2023/05/19
シミを増やすNG習慣〈3選〉

「ニキビは若い頃のイメージだったのに…」
「30代や40代になるにつれて、顎にだけニキビができる」
そんなお悩みのある方はいませんか?
実は顎ニキビは30代以降から発生することが多い”大人ニキビ”なんです。
今回は、顎ニキビの原因と治す方法をご紹介します。
✖️食事
✖️睡眠不足
✖️メンタル
✖️運動不足
✖️紫外線
上記のような様々な要因が積み重なり、
ホルモンバランスの乱れによって大人ニキビ等の肌トラブルに。
ホルモンバランスの乱れやすい生理周期も、顎ニキビができやすい傾向に。
顎ニキビは内側からのケアが大切なので、普段の生活習慣を見直すことで改善します。
①飲み物はホットを選ぶ
体内に冷たいものを入れると内臓が1℃冷え、代謝が10%も下がります。
朝は白湯や常温で水を飲み、休憩時間にはホットドリンクを飲みましょう!
②湯船に入る
下半身の冷えた血流で、子宮と腸も冷えるので、臓器の働きが悪くなります。
湯船にしっかりと入って足元から温めましょう。
③乳製品はできるだけ避ける
乳製品(ミルク・バターなど)はホルモンバランスを乱し、腸内の悪玉菌を増やします。
消化器官がダメージを受け、ニキビができやすくなります。
④自炊する
外食やお惣菜は添加物や過度な調味料が含まれています。
自炊をして調味料を調整したり、自分の体が必要としている食材を取り入れましょう。
⑤スナックや砂糖が多いお菓子を避ける
お菓子から脂質を取り入れたり、砂糖を摂りすぎると皮脂の分泌が増加します。
お菓子をナッツやフルーツに置き換えましょう!
⑥メンタルケア
ストレスを受けると体内で活性酸素を発生して肌老化を促進しています。
肌免疫も低下してアクネ菌が増殖し、ニキビができやすくなります。
自分に合ったストレスの発散方法で、適度にストレスを解消しましょう!
⑦十分な睡眠
睡眠中、肌に栄養が流れます。
また、すべての肌に栄養が届くまで6時間ほどかかると言われてます。
最低6時間は睡眠するようにしましょう!
今回は顎ニキビの原因と改善方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
毎日の生活習慣の中でできるものから少しづつ改善して、顎ニキビを治しましょう!
次回 “ほうれい線”が深くなる理由